認知症の方の介護を少しでもラクにするテクニック5選
更新日:2015年09月24日
タグ: 認知症, 認知症のケア
認知症の方は、年々増加傾向にあり、65歳以上の高齢者では7人に1人が認知症になっています。
今後も増加し続けていき、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症の高齢者になるとされています。
このため、認知症の方の介護の知識は、今後必要になる人が多いと言えます。
なお、認知症の病気に対する理解がないと、介護は大変と言われています。
今回は、認知症の方の介護で、困った場合のちょっとしたテクニックについて、ご説明いたします。
認知症の方と接する際に気をつけること
認知症の方は、介護に必要な行動でも、必要だと理解することが困難なため、現在の状況だけで、快・不快で判断して、抵抗してしまいます。
例えば、おむつ交換が必要な場合でも、服を脱がされるという行為を嫌だと思うと、暴言や暴力をしてでも、介護を抵抗されてしまいます。
ヒント1:押さえつけるよりも見守り
これらは、状況判断能力が低下していることで起こるのですが、話を受け入れることはできます。
介護職(介護職員初任者研修・実務者研修など)の方や家族の方が、介護を行う場合には、例えば、「おむつを変えたいから、服を脱がしますね」など、これから何をするかをわかりやすく説明してから行うと、暴言や暴力の介護への抵抗がなくなります。
認知症の方は押さえつけられることに対して、強く嫌がります。
転倒するからと抑制をすることや、危険防止のため身体拘束をしてしまうと、認知症の悪化や、介護する人への不信感が強くなります。
見守りを行うことで、自由な時間を与えることが大切です。
ヒント2:介護している方の上手な息抜き
認知症の介護を行う場合に、上手くいかないことや納得できないことは多くみられます。どのような態度も、言葉も受け入れられるように、心を穏やかに保つことが大切です。
そのためにも、介護されている方は休みを利用して、息抜きしていくことが重要です。
認知症の方の介護で相談できる行政などの窓口は?
認知症の方の介護を行う場合には、理解できないことや精神的に辛くなることがあります。
そうした場合に、相談できる窓口があります。
認知症の方の介護で相談できる行政の窓口として、お近くにある地域包括支援センターが相談窓口となっています。
地域包括支援センターは、市町村に必ず設置されているため、直接訪問や電話で、相談することができます。
介護している方の息抜きに、一時的な施設利用も!
認知症の方が入所できる施設として、グループホームがあります。
グループホームでは共存生活ができることが条件とされているため、精神不安定な状態や寝たきりの状態では、受け入れは難しい場合があります。
ヒント3:一時利用(デイサービス)も含めて、施設も利用する
また、認知症の方のためのデイサービスもあります。
介護老人保健施設には、認知症の方が入れる認知棟がある施設が増えているため、重度認知症の方でも、入所することができます。
認知症高齢者が増えていることから、住宅型有料老人ホームでも認知症を受け入れる体制が整えられている施設が、増えてきています。
在宅の認知症の介護は服薬管理が大切
認知症の方は内服薬の服薬がとても大切です。
在宅で生活する場合には、内服薬を飲み忘れないようにする必要があります。
ヒント4:服薬管理でグッズを活用
服薬のための便利なグッズとして、お薬カレンダーがあります。
見た目で何曜日のいつ飲むのか把握できるように、お薬ケースよりお薬カレンダーの方がよく、1週間分と朝・昼・夕・眠前に分けられているものが利用しやすいです。
また、日付や曜日がすぐに把握できるように、お薬カレンダーの近くに、月々のカレンダーを貼っておくとより効果的です。
ヒント5:服薬管理は最後まで!
認知症の方は、内服薬の調整がとても大切なため、内服薬を飲み込むまで確認することを忘れないようにします。
これは、服薬を本人任せにすると、飲み忘れや、飲み過ぎが起こるからです。
家族や介護の方で、最後まで飲んだかどうか、できるだけ管理するようにしましょう。
認知症についてのまとめ
認知症の方の介護は、予想もしていないことが多いため、とても難しく感じることが多いです。
しかし、介護の行い方で、認知症状を和らげることや、認知症の進行を遅らせることができます。
ヒント5:心にゆとりを持つこと
心にゆとりを持ち、穏やかに声をかけながら、コミュニケーションをとることが大切です。
ゆとりを持つためにも、デイサービスの利用などで、少しでも介護者している方の負担を減らすことが重要です。
コラム 新着記事
- 介護職の求人募集に保育士資格が意外に多い本当の理由
- 更新日:2015年09月28日
- 在宅介護の強い味方徘徊防止用GPSは、連続利用可能時間に要注意!
- 更新日:2015年09月25日
- 認知症の方の介護を少しでもラクにするテクニック5選
- 更新日:2015年09月24日
- ケアマネージャも防犯に寄与!振り込め詐欺の手口と対応策とは?
- 更新日:2015年09月18日
- 介護施設に入れないケースも?!糖尿病の方の介護で気をつけること
- 更新日:2015年09月14日
用語解説 新着記事
- サービス提供責任者の仕事内容と一日の仕事の流れ
- 更新日:2015年09月20日
- 夜間対応型訪問介護は、介護保険が利用できる在宅介護サービス
- 更新日:2015年09月16日
- 配食サービスは、自治体によって補助が出る場合も!利用法まとめ
- 更新日:2015年09月15日
- 介護予防診断の判定もできる!介護予防運動指導員の魅力とは?
- 更新日:2015年09月11日
- 在宅介護で、看取りをしてもらいたい時に知っておいて欲しいこと
- 更新日:2015年09月09日
登場人物 紹介
- 吉田 めい
- 祖母の介護をきっかけに、フリーになったイラストレーター。天然な性格のため、介護もあまり苦ではなさそう。
- 吉田 トラオ
- 介護施設でケアマネージャーとして働く、めいの父でトラミの夫。ときどき、「ダトラ博士」になる。
- 吉田 トラミ
- めいの母でトラオの妻、パート勤務。佐藤和子の娘。母の介護に戸惑うことが多い。
- 佐藤 和子
- トラミの母で、めいの祖母、転んで入院したことをきっかけに、ふさぎがちになる。